秋が猛スピードで通り過ぎていく予感がするね。
めちゃくちゃ寒いもの。
もう半袖半ズボンではいられない気持ち。
こんにちは、近藤だよ。
去年、イベントで銭湯クーポンなる都内の銭湯の無料入力券を何枚か貰ったので
自分ちの近所の銭湯に行ってるよ。
何回か通っているうちに「これは必要かもしれん」という持ち物がだいぶ固まってきたから共有するよ。
サ活とかいう言葉もあるけど、近藤はサウナには入らないよ。
だってサウナって、その部屋の主みたいな人いそうじゃん。
怖いじゃん。
あと他人の汗が怖いじゃん。
ダイレクト汗。
20代くらいまでわりと謎の潔癖(自分で汚してる分にはOKだけど他人はNG)で、
電車のつり革とか共有のドアノブとかは未だに触るのに抵抗があるんだけど
銭湯に行けるようになって成長を感じている。
浴場から帰ってきたら足だけ洗ってるから、まだ未成長部分もある。否めない!
銭湯の入り方は↓が詳しいよ。
近藤が銭湯に持っていくものは以下のとおりだよ。
- 浴場に持ち込む用のカゴ(メッシュ)
- 小銭(500円+10円玉が5枚くらいあるとよし)
- スポーツタオル 2本
- 替えの下着(ブラジャーとパンツ)
- 替えの服
- 身体を洗う用のタオル(麻製)
- ヘアブラシ
- ヘアクリップ
- メイク落とし
- ポイントメイクリムーバー
- シャンプーとリンス
- 化粧水
- 乳液
1アイテムずつ解説する!
浴場に持ち込む用のカゴ
自宅の脱衣所に常に置いてあるカゴ。銭湯専用だけど、自宅の風呂場からポイポイカゴに入れて銭湯に行くこともあるので。
銭湯に行ったら、浴場に持っていくものとロッカーに置いておく物があると思うんだけど、浴場内で使うもの(シャントリ、ブラシとか)は小さいプラスチックのカゴに入れてるよ。
メッシュだと意外と水はけが悪いので、小さい買い物カゴみたいなのを用意してそこに全部入れてる。
来てるお客さんを観察してると、昔ながらの風呂桶に入れていたり、クリア素材のトートバッグに入れてたり、メッシュのバッグだったり、全部手持ちしてたり複数のカバンを持ち込んでたりいろいろだった。
私は↓みたいな目がでっかいカゴを使っているよ。
小銭
本日現在、東京都の銭湯代が550円(2024年10月時点)だから、お釣りが出ないように持ってってる。
20円で3分のドライヤーを使うから、3枚くらい持ってく。
帰りにアイスが食べたかったら、アイス代とかもプラスされる。とにかく小銭。
スポーツタオル 2本
これは脱衣所で髪と身体を拭くのに1本ずつ。
説明は居るまい。
ペラッペラのとフカフカのを1本ずつ持っていくことが多いかも。
替えの下着(ブラジャーとパンツ)
替えの服
着てきたやつに着替えるのに抵抗があるからいつも着替えを持ってきてる。
湯冷めする距離にしか銭湯がないから、夏に銭湯に行くことが多いのだけど
汗でビチャビチャの服をまた着たくない。
新しい着替えじゃなくても抵抗がない人は省略OK!
身体を洗う用のタオル(麻製)
自宅の風呂で使ってるものを持っていってる。
最初はナイロンのボディーブラシを使っていたのだけど、お風呂から上がるときに身体の水滴を拭けるほうがいいな、と思ってタオル状のものにした。
もし浴場内にタオルを持ち込むのであれば、ボディーブラシでもいいと思う。
ヘアブラシ
これも自宅の風呂で使ってるものを持っていってる。
脱衣所にいく前に髪の毛を梳かして水滴を切るためと、シャンプー前とコンディショナーの塗布中に使ってる。
髪の毛を乾かすときにも使う。
タングルティーザーの柄があるタイプのものを使ってるよ。
ヘアクリップ
これも自宅の風呂で使ってるものを持ってってる。
湯船に浸かるときに髪の毛をまとめる必要があるから使う。
金属不使用のヘアクリップの前はコイルリングという昔の電話のコードみたいなくるくるのゴムを使ってた。
コインロッカーのゴムをヘアゴム代わりにしてはいけないよ。
メイク落とし
ポイントメイクリムーバー
メイク落としはサンプルを使うときもあるけど、無印良品のオイルメイク落とし(小さいサイズ)を前に買って未だ残ってるからそれを使ってる。
ポイントメイクリムーバーは自宅のお風呂でも使うもの。
がっつりマスカラをしてるとき、メイク落としだけだと太刀打ちできなかったからアイラッシュリムーバーだけは絶対持っていってる。
オイルのメイク落としでも最近のウォータープルーフタイプマスカラは落ちづらい。
すっぴんで銭湯に行くならメイク落としとポイントメイクリムーバーはもちろん不要!
シャンプーとリンス
薬局で100円で売ってるトラベルタイプのものを利用してる。
使って良かったら大きいのを買う予定でいろんな種類を使う。
銭湯備え付けのシャンプーとリンスはバサバサになりそうで、使ったことがない。
っていうか確か私がいくいくつかの銭湯は同じリンスインシャンプーだった気がする。
備え付けのでOKっていう人はもちろん不要。
✕ボディソープ
ボディソープとか石鹸は持ってってない。番台で売ってるけど、基本は浴室内にあるでかでかポンプのを借りてる。
神田川(の近くの銭湯に行くこともあるよ)の歌詞に倣ったら、小さな石鹸をカタカタ言わせないといけないのだけど、どうやって持ってったらいいんさ?と思って。
洗顔もボディソープを借用する。髪には気を使うが、肌には気を使わないスタイル。
それが近藤。
化粧水
乳液
これもサンプルを使うことが多い。家にあるのが化粧品を買ったときのサンプルなのだけど、遠征とかでも使うから気づいたら美容液ばっかり余ってた。
この前、化粧水と乳液だと思ってたら美容液と美容液だったよ…。
化粧水と乳液はトラベルセットに入ってる小さいものとか無印良品のが肌に合わなくて(とくに乳液が合わなかった)、かといって自宅から小分けするのも面倒くさくて最近困ってる。
小分けボトルに詰めて持って行くしかないのかなー。
デパコスのサンプル、1個30円くらいで売ってくれんかね。無理か。
お風呂上がりに新しい服が着たい欲がそんなになければ、手ぶらセットというのが400円くらいで売ってるのでふらり…と出かけても困らないと思う。